(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。
こんにちは。大西です。
♯721です
1,000話まで残り279
2,000話まで残り1,279
4月頭には
31,000円台まで下落した
東京株式市場の日経平均株価は
昨日25日まで3日続伸
終値35,700円台まで戻しましたぁ!
米中の貿易摩擦が緩和するとの期待感から
前日の米株式相場が上昇したことや
円安ドル高が進んだことで買いが優勢
後場には
中国政府が
米国からの一部輸入品について
125%の関税対象から
除外を検討しているとの報道が
伝わったことも追い風に
トランプ大統領が
「相互関税」の詳細を発表する直前の
4月2日終値(3万5725円87銭)以来の水準に
少し落ち着いてきた感じですかね
金融市場における
トランプ米政権による
相互関税の過度な警戒感が
大きく後退してきた印象です
日本の上場企業の
2025年3月期の決算発表が
本格化してきますので
現状では
関税政策の影響を
企業が織り込めないでしょうからね
全体相場には
あまり影響しないと予想していますが…
どうなのでしょうか…笑
個人的には
ここから
東京株式市場は
盛り返していくと予想しています
また
全世界株式の「オルカン」や
米国株式「S&P500」など
流れが変わっていくのでしょうか
ここは注目していきたいですね
投資は
個人責任でお願いしますm(_ _)m…笑
さて本題です
毎日のルーティンである
日経新聞読みながら…
高年齢者雇用安定法の経過措置が終わり
4月から希望者全員の
65歳までの雇用が完全義務化されました
労働力が減る中での
ベテラン活用はタイムリーです
なぜ雇用延長なのか?
厚生年金の支給開始年齢引き上げで
1961年4月2日以降生まれの男性と
66年4月2日以降生まれの女性は
65歳まで年金が受け取れません
60歳定年から支給までの空白を埋めるため
国は雇用確保を義務づけた訳です
19年の内閣府調査では
働く60〜64歳の男性の65%は
「収入がほしい」を理由に挙げています
労働者側も今の日本の状況を
よく理解していると言えますね
若手の受け止め方はどうか?
再雇用者が職場にいて
困る点を尋ねたある調査では
「特になし」が47%で最多
「なんとなく気を使う」(28%)
「上から目線の言動がある」(15%)
といった課題もあったが
属人的な要素も強く
高年齢雇用の7割が非正規ということもあり
若手のポスト不足を懸念する声は
目立っていない感じですね
65歳以上はどうなる?
高年法は21年の改正で
65歳以上70歳までの5年について
企業が「就業確保措置」を実施することを
努力義務にしました
一方で国側は
業務委託契約や創業支援など
65歳以上の対象者を
個人事業主として扱う手法を容認
就業確保措置を実施済みの企業は
厚労省によれば24年で32%にとどまっている
人生100年時代と言われ…
日本人が90歳まで働く時代が
本当に来るのでしょうか
私思うんですよね
労働寿命が伸びれば
健康寿命は確実に伸びると思うんです
そう考えると…
人財サービス企業としての
我々のあるべき姿は…
90歳まで働ける場所を創る
という事も
1つの選択肢となってくる訳です
備忘録として…
明日以降のどこかで
BPOとしての
イベントマーケティングサービスのあり方を
少し掘り下げて考えていきたいと思いまっす
—-
ランダム過去記事紹介です
こちら↓↓↓
【これからの時代は中小企業もホールディングス経営が主流になる⁉️】
—-
今日はここまで。
またすぐに。