(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。
こんにちは。大西です。
♯708です
1,000話までの残り292
2,000話まで残り1,292
大阪 関西万博…
いよいよ本日開幕ですね
昨日
多くの出演者と共に
天皇陛下や石破首相も出席され
開会式が行われていました
「いのち輝く未来社会のデザイン」
をテーマに
158の国と地域
7つの国際機関が参加し
大阪夢洲で開かれます
1日最大で22万人
期間中は2800万人余りの来場が見込まれ
このうちインバウンドで
350万人を見込んでいるそうです
鉄道や道路の混雑の緩和や
国内外から訪れる要人の警護
それにテロ対策などが課題と言われています
警察はおよそ250人態勢
専門部隊「会場警察隊」を発足
また
民間の警備員も1日当たり
最大で2000人配置されるそうです
さらに
不審者の侵入を防ぐため
会場には外周を囲むフェンスや
およそ600台の防犯カメラを設置
入り口では金属探知機による
ボディチェックや手荷物検査も行われます
会場とその周辺およそ1キロの範囲では
テロなどの事態に備えて
ドローンの飛行が禁止され
不審なドローンの飛行を
電波で妨害する機材も配備
期間中
何事もなく
終わってもらいたいですね
また
前売券は
目標に届いていないそうですが…
最終的には
多くの人が足を運ばれる事でしょう
ちなみに
USJは関西2府4県の在住者の
割引があるそうですね
さて本題です
日経に面白い記事があったので
少し引用しながら…
今朝チェックしたら
1ドル143円台でした
現在は
多くの外国人が日本にいます
一方で
海外旅行に行くと
一昔前より
めちゃくちゃお金が掛かるそうです
例えば
日本人に人気のハワイですが…
10数年前は
2011年は1ドル79円程度…
ハワイに旅行する人の
現地の交通宿泊を除いた
1日当たりの平均支出は…
当時は平均2万円程度でしたが…
今は13万円程度掛かるそうです
私も1ドル90から100円前後の頃…
何度かハワイに足を運んだ事があります
また2000年代に
年1でハワイ出張の仕事をさせて頂いていました
ハワイ旅行では
円高の方が費用がお得で
円安では割高になる訳です
ドルを円に換えたい人が増えれば
円高になります
逆に
円をドルに換えたい人が増えれば
円安になります
つまり
為替市場では
「円高になろうとする力」と
「円安になろうとする力」が
引っ張り合っており
その綱引きの結果として
そのときの相場が決まる訳です
国・地域間の経済情勢はもちろん
政治的な動きなども考慮しながら
相場は常に変動します
ではいったい誰が
「綱引き」のような
為替取引に参加しているのでしょうか?
たとえば
ハワイ旅行に出かける人など
円を売ってドルを買う需要がある
市場参加者がいます
ほかにも輸入企業は
海外からの仕入れに伴う支払いのために
ドルなどの外貨が必要なので円を売ります
最近では
Googleなどをはじめとした
クラウドサービスを手がける
海外の大手ITプラットフォーマー
これらに対する利用料の支払いも
「円安になろうとする力」になります
逆に
円を買う需要がある市場参加者
その代表格は輸出企業です
海外販売で稼いだ外貨を
国内の従業員の給料や株主への配当
設備投資などに充てるために
外貨を売って円を買います
インバウンド(訪日外国人)による消費も
「円高になろうとする力」になります
こうした
国内と海外のモノやサービス
その売買に伴って生じる需給バランスは
為替レートの基本的な変動要因のひとつです
一方
投資が目的の市場参加者は
輸出入のような実需を目的として
為替を売買するのではなく
為替相場の値動きそのものから
利益(為替差益)を得ようとします
最近では
NISA(少額投資非課税制度)を利用した
個人の外国株投資信託などの購入も
為替相場に影響します
投資目的の市場参加者が
「綱引き」のどちら側に加勢するのか?
その判断材料として重要なのが
2カ国間の金利差です
たとえば
日本のA銀行(預金金利=0.1%)と
米国のB銀行(預金金利=5.0%)
があったとします
皆さんは
どちらの銀行にお金を預けたいですか?
得られる金利を比べてみれば
1年間に5.0%分の利息をもらえる
米国のB銀行の方が当然魅力的に見えます
投資家にとっては
金利が高い通貨を持っているほど
より多くの利息を得られるため
投資資金は自然と金利の低い通貨から
高い通貨へと流れやすくなります
為替相場は
世界の国や地域をつなぐ基準になる数字
世界の勢力図が変われば
為替相場も敏感に反応します
日々刻々と変わりゆく世界情勢に応じて
為替相場は休むことなく動き続けています
そして円相場は
世界における日本の評価を映し出します
今は
円は非常に弱い状態…
大阪万博を契機に
強い円になって行って欲しいなぁ
そんな事を勝手に期待しながら
大阪関西万博に注目していきたいと思いまっす
日経の記事を引用していたら
長くなってしまいました…
短くまとめられませんでした…笑
チカラ不足ですm(_ _)m
本日のランダム過去記事紹介はお休みします
今日はここまで。
またすぐに。