(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。
こんにちは。大西です。
♯695です
1,000話まで残り305
2,000話まで残り1,305
ようやく節目の700話まで
カウントダウンが近付いてきました
100話積み重ねるのも
あたりまえですが100日必要
100日前の自分よりも
今の自分が前進しているのか
たった100日くらいだと
それを実感するには至りません
一方で
積み重ねない事には
そもそも何も変わりません
1日1歩を噛み締めながら
積み重ねていきたいと思いまっす
やっぱり
それを実感するのら
3年くらい必要なんだろうなぁ
僕の場合は…
もっと必要な気もしますが…笑
話の軸はズレますが…
そう言えば
仲間の中学の同級生が
20年くらいかなぁ
都心でイタリアレストランを
やっていたのですが…
今月から移転して
地元の小さなシャッター街に
ポツンと一軒家のごとく
リニューアルオープンしたんです
オープンから2週間かな
ようやく先日顔を出せたのですが…
ここまでは
予想以上に順調だそうです!!
50近くになり
これもIターンと言うのでしょうか
とっても良い事だなぁと思いながら
酔っ払った勢いで
あちこちの昔の仲間達に鬼電して
いきなり呼び出すのはご愛嬌です…笑
行きつけが
また増えてしまいました…
あっちもこっちも
行きつけばかりで大忙しです…笑
さて本題です
3月も本日で最後
明日から4月になります
今年も
あっと言う間に1/4が終わり
新入社員が入ってくる会社も
沢山あるのではないでしょうか
どの部署でどんな仕事を担当するか
不安と期待が入り交じる頃です
蓋を開けてみなくては分からない
「配属ガチャ」は早期離職も誘発する
近頃
こんな話を良く聞きます
人手不足の昨今
新入社員の希望に耳を傾ける動きも広がっています
一昔前ならば
初期配属の主導権は会社が握っていました
希望を聞くにしろ
事業戦略や各部署の欠員状況など
会社側の思惑を優先し
新入社員を割り振っていました
ところが
最近は学生優位の売り手市場を反映し
会社の姿勢は変わったように感じます
24年春入社の社員を対象にした調査によれば
6割超が配属に関する希望を出せている
配属ガチャに外れたと感じるひとは
どちらかと言うと外れたを含めても
10%程度と聞いたりもします
コース別採用…
最近良く耳にする言葉です
大手企業の一部では
すでに説明会から
部門毎に分けて実施したりしているそうです
ワンコンも少しづつですが…
サービスの幅を拡げてきている中で
そういう方向を模索する必要性を感じます
また
ワンコンでも近い将来検討が必要なのが…
企業力を高めながら
少しづつジョブ型雇用も
視野に入れなければならない日も
近いように思います
まぁ何にせよ
企業と個人の成長を重ねる事が出来る
ここが最も大切な部分
企業として…緩める事なく
成長を加速していきたいと思いまっす!
—-
ランダム過去記事紹介です
こちら↓↓↓
【ヒトと向き合う‼️】大切な事は主語が「自分」でなく「ヒト」でありたい!!
—-
今日はここまで。
またすぐに。