CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

681 【『推し活⁉️』20代以下の9割が経験者ってホント⁉️】

681 【『推し活⁉️』20代以下の9割が経験者ってホント⁉️】

こんにちは。大西です。

 

 

 

♯681です

1,000話まで残り319

2,000話まで残り1,319

 

 

 

寝酒のウイスキーロック…

昨日は一体何杯呑んだでしょうか

 

 

 

結構呑んだなぁ…笑

 

 

 

さて私は

本人に言えない文句を他所で言う奴が

大嫌いです

 

 

なので

漏れ伝わってくる

文句やネガティブな話は

かなり頭にインプットされています

 

 

 

文句言うって

結局他責なだけ

 

 

本人に言えるならまだわかるけど

同僚や部下、直属の上司など

身の回りの言いやすいひとにしか言えない

 

 

その時点で

自責の念が極めて低い

 

 

器が小さ過ぎるとしか

言いようがない

 

 

そう思うんです

 

 

『自責』

この本質的な意味を理解していない

そんなひとが世の中に溢れています

 

 

なので…

文句やネガティブを

口にしないだけ

それだけで

希少価値が高い

 

 

それを知らないひとが多過ぎるんですよね

 

 

これは

昭和おぢの感覚なのかもしれません…笑

 

 

 

自分の市場価値を上げるには…

あっ

もう1つ思い出しました

 

 

 

最近思う事としては…

わざわざオフィスがあって

毎日出社しているのに…

 

 

 

社内でのコミュニケーションなのに

メールやslack、chat work、LINEを含めた

コミュニケーションツールを使うだけで

仕事を終えようとしているひと

 

 

 

こういう人は終わってますね

 

 

 

そうであれば

オフィスなんてなくたって良い

 

 

何のためにオフィスがあって

ひとが顔を合わせる必要があるのか

 

 

 

それは

文章で伝えるだけでは

足りない訳であって

直接的な対話をする事が

ビジネスを磨く上で

業績を上げる上で

必要だからなのに

文章送って

仕事をしている気になっているひとは

今すぐ自分の仕事を改めた方が良いですね

 

 

 

もしくは

それは

作業しかしていない可能性が高いです

 

 

 

もっともっと

仕事の本質を考えること

 

 

 

そこをしっかりと理解しないと

世の中どんどん腐っていきます…笑

 

 

 

さて本題です

 

 

前段が長過ぎました…笑

 

 

前段と本題…

そもそも適当なんですけどね

 

 

サラッといきますね

 

 

推し活…

 

 

最近は

多くの人が経験があるそうです

 

 

私は本当に今も昔も

全くないのですが…

 

 

日経新聞の調査によると…

 

過去又は現在を合わせた推し活経験

 

 

20代以下は…

何と9割近いひとが経験ありだそうです

 

 

確かに

若い頃に聞いていた

所謂…懐メロは今でも好きで

スナック好きな訳ですが…笑

 

 

特定の誰かが好きだったという事は

私自身はあまりないんですよね

 

 

30代から50代のひとでも

8割のひとが

推し活経験があるそうなのです

 

 

 

知らなかったです…

 

 

 

30代以下の

推し活での年間平均使用金額は…

20万近く…

 

 

中には

収入から生活費を引いた殆どを

推し活に使っているひともいるそうです

 

 

 

推し活を卒業するタイミングとして…

 

自身の生活環境の変化や

推しの卒業や脱退などが主なのだとか…

 

 

そういうものなんですね

勉強になります!

 

 

得意でない分野に

たまには触れてみようと思った次第です…笑

 

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯623

【学ぶことを知っている者は誰のせいにもしない…常に学び続ける人であれ‼️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP