CEO BLOG

ONECONSIST

COLUMNコラム

HOME

劇場管理とは?成功する劇場運営のポイントを解説

劇場管理とは?成功する劇場運営のポイントを解説

劇場管理とは?成功する劇場運営のポイントを解説

担当している劇場をどのように管理・運営すれば良いのか、お悩みの方は少なくありません。

 

仕事内容は多岐にわたることから、どのように進めるべきか迷ってしまう場合もあるでしょう。

 

今回は、劇場管理の概要、劇場管理・運営の仕事内容、成功する劇場運営のポイントについて詳しくご説明します。

 

さらに、劇場管理・運営をプロに任せるメリットもご紹介しますので、劇場の管理・運営について不安を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。

劇場管理とは

劇場管理とは、劇場に関するあらゆる業務を運営・管理する仕事です。

 

企画立案や図面の作成など、専門的な知識や技術のほか、公演をスムーズに開催するための様々なノウハウが求められます。

 

また、劇場管理では、主催者や演出者、出演者など多岐にわたる人と接する機会があるので、コミュニケーション能力も必要といえます。

 

チームワークを大切にみんなで良い劇場を作っていくことが、劇場管理において重要であるといえるでしょう。

劇場管理・運営の仕事内容

こちらでは、劇場管理・運営の仕事内容として以下7つをご紹介します。

 

1.企画立案

2.図面の作成・確認

3.スケジュール調整

4.資材・機材の準備

5.仕込み

6.当日運営

7.舞台機構・照明・音響の操作

 

上記7つの仕事内容をふまえて、劇場管理・運営を成功へと進めていきましょう。

企画立案

企画立案とは、劇場でどんな公演をするのかについて考える仕事です。

 

年齢層や性別、職業など、ターゲットを想定し、該当のお客様に足を運んでもらい満足いただけるような企画を練り上げます。

 

事業として劇場を管理・運営していくにあたり、利益の出る企画を立案することは非常に重要です。

 

「どんなメッセージ性を主題にするのか」「どんなストーリー展開にしていくのか」など、公演の詳細を決めていきましょう。

図面の作成・確認

図面の作成・確認とは、平面図や断面図、道具帳や照明仕込図など、劇場で公演をする際に必要となる図面を作ったりチェックしたりする仕事です。

 

舞台図面には、「舞台の上にどんなセットがくるか」「照明や音響の器具はどこに設置するのか」などが記載されており、仕込みを進めていくうえでなくてはならないものといえます。

 

劇場によってできることは異なるので、ルールや条件などをふまえて、図面を作成・確認する必要があります。

 

図面を確認しながら、効率的で安全に進めていくにはどうすれば良いかも、この段階で考えていきましょう。

スケジュール調整

スケジュール調整では、公演日を迎えるまでのスケジュールを作成します。

 

「いつまでにセットを完成させなければいけないか」「キャストが舞台に出演するのはいつか」など、それぞれの締め切りを明確にしておくことで、逆算をしてスムーズなスケジュールを作成することが可能です。

 

この際、ポストトークや収録など公演以外のイベントについてもふまえておき、スケジュール通りに問題なく進めていけるか確認しておきましょう。

資材・機材の準備

公演で使用する資材や機材の準備も劇場管理の仕事です。

 

劇場によっては、以前から何度も使用していたことでボロボロの状態になっている資材や機材を抱えていることもあります。

 

このような資材や機材を利用し続けることは劇場公演の安全性を損なう恐れがあるため、しっかりと点検を行い必要であれば新しいものを調達することが求められます。

 

その際は、事前にどのようなものが必要かリストアップすることで、レンタルや購入などを効率よく進めていきましょう。

仕込み

仕込みとは、劇場の上演前の準備をする仕事です。

 

搬入から始まり、照明やスピーカーの吊込み、大道具の吊り物、床やセットの仕込みなどを進めていきます。

 

公演当日の時間が限られている中で作業を行うので、スピード感と共に丁寧な作業が求められます。

 

仕込みは多くの人手を必要としつつも時間がかかる仕事であるため、事前に余裕をもって取り組めるように準備しておきましょう。

 

当日運営

劇場の当日運営には、下記の通り様々な仕事があります。

 

【受付】

受付では、公演当日にお客様の予約確認や清算、チケットのもぎり、パンフレットの配布などを行います。

 

【クローク】

クロークサービスとは、来場者がコートやバッグ、手荷物を一時的に預けられるサービスのことです。イベント参加者の利便性を高めると同時に、会場内の混雑を緩和する役割も担っています。

 

【誘導・案内】

来場者をスムーズに適切な場所へ誘導したり、来場者が迷うことなく会場内を移動できるようサポートしたりします。特に劇場公演当日は混雑が予想されるため、円滑な運営には欠かせない業務です。

 

【影アナ】

影アナは、公演開始前の諸注意に関するアナウンスや幕間をつなぐ役割を担います。お客様に姿を見せず音声だけを届けるため、分かりやすい発声や言葉で伝える必要があります。

 

【出演者対応】

出演者の受け入れや劇場内の案内などの対応を行います。また、舞台側のスタッフと連携して、出番の際の舞台袖までの誘導なども行います。

 

舞台機構・照明・音響の操作

舞台機構・照明・音響の操作とは、舞台床や舞台上部などに設置してある設備、照明や音響などを操作する仕事です。

 

公演の進行に合わせて操作を行い、タイミングがずれてしまったり誤った操作をしてしまったりすると、一気に舞台の質が下がってしまうので責任感が求められます。

 

また、操作の方法によっては出演者の生命に関わる恐れもあるため、慎重かつ適格な仕事が必須です。

成功する劇場運営のポイント

劇場運営を成功させるためには、以下3つのポイントを意識することが大切です。

 

  • 劇場ならではの注意点を把握する
  • 適切な広報活動を行う
  • 安全面にも配慮する

 

上記3つのポイントについてご説明します。

劇場ならではの注意点を把握する

劇場の大きさや設計などによって、どのように進めていけば安全かつ効率的に作業できるのかは異なります。

 

あらかじめ劇場ごとにできることを把握したうえで、管理・運営を進めていくことがポイントです。

 

また、劇場ごとのルールも厳守し、施設管理者や近隣住民からのトラブル防止につなげましょう。

適切な広報活動を行う

劇場の運営・管理を成功させるために、適切な広報活動を行うことも大切です。

 

クオリティの高い公演に仕上げたとしても、広報活動が上手くいかなければ、良さをターゲット層が知ることはできず、集客率が低迷してしまいます。

 

まずは、市場調査やデータ分析などにより、ターゲット層を特定したうえでアプローチできる施策を検討しましょう。

 

広報活動の種類としては、InstagramやX、YouTubeなどのSNSを使用したり、公式ホームページで告知したり、地元新聞やラジオで広告を配信したりなどが考えられます。

 

さらに、地域のフェスティバルやマルシェで宣伝を行うことも、新規顧客の獲得につながるのでおすすめです。

安全面にも配慮する

劇場運営・管理において、安全面にも十分注意していきましょう。

 

舞台裏の狭いスペースや大道具などの吊り込み、高所作業といったように、劇場の準備には大けがにつながるような作業が多くあるため、様々なリスクに配慮することが重要です。

 

使用前に点検を行ったり、適切な方法で取り扱ったりなど、安全面を意識して公演を仕上げていきましょう。

劇場管理・運営をプロに任せるメリット

効果的な劇場管理・運営を行いたい場合は、プロに任せることも1つの方法です。

 

劇場管理・運営をプロに任せるメリットとしては、以下4つが挙げられます。

 

1.手間や時間を削減できる

2.プロにノウハウを相談できる

3.人件費や教育費を削減できる

4.有事の際に適切な対応ができる

 

上記3つのメリットについてご紹介していきましょう。

手間や時間を削減できる

劇場管理・運営を専門業者に依頼することで、手間や時間を削減できます。

 

今回の記事でご紹介したように、劇場管理・運営に関する仕事内容は多岐にわたるため、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。

 

現在の仕事をプロに外注すれば、今まで取り掛かることができなかった他の業務に注力することができます。

 

仕事をするための労力や時間は限られているからこそ、専門業者に相談することによって得られるメリットは大きいでしょう。

プロにノウハウを相談できる

劇場管理・運営を外注することで、プロにノウハウを相談できます。

 

例えば、「ハイクオリティな公演に仕上げているはずなのに、思ったように集客ができない」といったときも、プロの視点から企画制作や集客などをサポートしてもらえるのです。

 

知識に不安をもったまま、劇場の管理や運営をしていると、問題が起きたとしても対処法がわからないことは多いでしょう。

 

思い切って相談することで、今までよりもスムーズかつ効果的な劇場管理・運営を実現できる可能性があります。

人件費や教育費を削減できる

人件費や教育費を削減できることも、劇場管理・運営を外注するメリットです。

 

人手不足を感じていたとしても、新しい人材を雇うためには多くのコストがかかります。

 

また、従業員に専門的な知識やスキルを身につけてもらうためには、教育費用も必要でしょう。

 

一方、専門の業者に外注すれば、すぐに適切な人材を派遣してもらえるうえ、教育費にかかる費用も発生しません。

 

有事の際に適切な対応ができる

劇場の管理・運営は、全てがスムーズにいくとは限りません。

 

特に劇場の公演中に、突然のトラブルや火災・地震などの災害が起こった際は適切な対応が求められます。

 

この際に劇場付きのスタッフを元から手配しておけば、避難経路の導線や劇場ごとのスムーズな避難誘導が可能となるでしょう。

劇場管理・運営は「ワンコンシスト」にお任せください!

劇場管理・運営で不安を抱えている方は、「ワンコンシスト」にお任せください。

 

目的とターゲットに合わせた企画立案から、出演者のキャスティングや物品手配など、公演にかける想いを最大限実現するために徹底サポートいたします。

 

さらに、人手不足にお悩みの場合は、弊社の豊富な経験から、期間・人数・業務内容を問わず、ニーズやお悩みに合わせた最適な人材を派遣いたします。

 

まずは、お気軽にワンコンシストまでご相談ください!

 

人材派遣会社「ワンコンシスト」の派遣実績はこちら

まとめ

今回は、劇場管理の概要、劇場管理・運営の仕事内容、成功する劇場運営のポイントなどについて詳しくご説明しました。

 

劇場管理・運営には多岐にわたる仕事内容がありますが、どれも公演を成功させるために欠かせない業務です。

 

一つ一つの仕事を丁寧にこなしながら、お客様にお喜びいただける劇場を管理・運営していきましょう。

 

関連記事

施設運営管理・運営プロデュースを任せる会社選びのポイントを解説

イベントを成功させるには?各段取りや派遣会社の選び方をご紹介

タグ

この記事の筆者

Y. Sato

「人生経験したもん勝ち」がモットー。
習うより慣れよ精神で営業~バックオフィスの様々な業務を担当ののち、現在はマーケティング部門所属。
#お酒好き #千葉の山奥出身 #子育て奮闘中

ページ上部へ戻る TOP