CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

641 【『バブル世代』の能力/労働力をどう活かすのか⁉️これが私達『就職氷河期世代』の役割⁉️】

641 【『バブル世代』の能力/労働力をどう活かすのか⁉️これが私達『就職氷河期世代』の役割⁉️】

こんにちは。大西です。

 

 

 

 

♯641です

1,000話まで残り359かな?

カウントダウン方式に替えようかしら?

 

 

 

♯1,000までいったら

1度リセットして

何か新しいものに切り替えても良いかもなぁ

 

 

 

 

毎日続けていると…

このCEOブログの在り方について

何をどうアップデートするべきなのかとか

それを考える間もなく

次の投稿タイムが来てしまうんです…笑

 

 

 

 

何かアップデートしたいなぁと

毎朝思いつつも

結局は

目の前のブログ投稿に

追われ続けてしまう訳です…笑

 

 

 

 

そう言えば

昨日はかなり久しぶりに

大好物のスープカレーランチしました

 

 

 

ランチをしに行くのも久々だし

スープカレーに幸せをもらうのも久々

何度食べても驚きの美味さでした…笑

 

 

 

 

ダイエットアプリの目標体重から

また遠ざかっていきます…笑

 

 

 

 

さて本題です

 

 

昨晩…

業務上で

ワンコンの過去現在未来に触れながら

色々とない頭を回す機会がありました

 

 

 

改めて

今年は2025年なんですよね

時が経つのは本当に早い

 

 

 

以前も触れた事があったと思いますが…

 

 

 

2025年といえば団塊世代のすべての方々が

75歳超の後期高齢者になる年です

 

 

 

団塊世代とは

1947〜49年に生まれた

戦後のベビーブーマーを指しているのですが…

 

 

 

2025年には

76〜78歳になるんですよね

 

 

 

これを

「2025年問題」

と呼ばれたりしています

 

 

 

団塊世代がすべて後期高齢者になると

介護・医療の需要が増え

労働力不足が進むといわれてきた訳です

 

 

 

日本国内全体の財政に対する負担感も高まるので

この25年までに基礎的財政収支の黒字化を目指そうとされてきていました

 

 

 

 

25年になったからと言って

何かが変わるわけではないのですが…

日本経済にとっては

成長によって支えるべき負担の圧力が

これまで以上に増すということは

頭の片隅に入れておくべきなのかとは

思っております

 

 

 

では…

負担を支える側の労働力は?

 

 

 

 

25年になると

バブル入社と呼ばれた人々が

60歳の年齢に達するんです

 

 

 

私の付き合いのある先輩方にも

この世代は非常に多い印象です

 

 

 

 

 

具体的にバブル入社とは

1987〜93年頃に大卒で就職した人々を

指すそうです

 

 

 

 

2025年時点では55〜61歳になる計算

 

 

 

 

多くの企業では

60歳近くになると給与水準が大きく切り下がる

 

 

私の先輩達からも

そういう話を良く聞いていました

 

 

 

就業ボリュームゾーンである

バブル世代の給与が下がることで

社会全体として

賃金上昇圧力と言うのでしょうか

それが弱まっていく感じもしますね

 

 

また

この世代が引退していくと

日本の労働力は大きく減少する訳です

 

 

 

この世代の労働力を活かす

そんな事業を頭の中で

常になんとなくずっと考えているんですよね

 

 

 

会えばみんな口を揃えて言うんです。

俺を上手く使ってよ…と。

 

 

 

それが

社会の役に立つ事にも繋がる訳ですからね

 

 

本日のランダム過去記事紹介はお休みします

 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP